(5) FT-IR(フーリエ変換赤外分光法)分析
概要
物質は原子からなり、多くは分子を形成しています。それらの分子は、それぞれ固有の振動様式と振動数を示すことが分かっています。赤外線の吸収は、分子の振動によって生じますが、官能基ごとに吸収を生じる波数が異なるため、物質の分子構造が分かります。さらには、標準物質の測定チャートと比較することによって測定物質の特定あるいは推測ができます。顕微鏡機能を用いると、付着物等の微小な部位の測定もできます。
適用対象
- 有機物
分析項目
- 物質の同定
- 物質の分子構造の特徴(官能基や結合状態)の特定
適用例
- ゴム、プラスチック、接着剤、潤滑剤の物質同定
- 機械部品表面付着物(油脂、塗料)の物質同定
- 大気汚染、水質汚濁物質の同定
保有機器の主な仕様
- 波数
- 450~4000 cm-1
お問い合わせ
お気軽に下記よりお問い合わせください。
受付時間:9時~17時 ※土日祝日および弊社休業日を除く